TOEICで集中力が続かない時の対策|2時間集中を維持するための実践トレーニングと考え方

TOEICのリスニングやリーディングで、最初は順調でも途中から集中力が切れて正答率が落ちてしまう——このような悩みを持つ方は非常に多いです。
特に、スコアが600点台から700点台に伸びてきたあたりの学習者の方々は、「読む力・聞く力」そのものは確実に備わってきている一方で、英語処理に必要なエネルギーがまだ大きく、理解の過程で消耗してしまう段階にあります。

集中力を維持するために必要なのは、単に「根性」ではなく、長時間の英語作業に慣れるトレーニングと、理解の足かせになっている技術的要素を取り除く工夫です。
以下では、実践しやすい対策を2つの観点から紹介します。


長時間の英語作業に慣れる:集中の「持久力」をつける

まず大切なのは、「長時間連続で英語に取り組むことに慣れる」ことです。
TOEICは約2時間に及ぶテスト。普段10分、20分単位でしか学習していない場合、本番で集中が途切れるのは自然なことです。

■ トレーニング方法

リスニングであれば、30~40分間、集中し続ける練習を行ってみましょう。
途中で別の学習項目に移らず、最後までリスニング関連のトレーニングや見直しに連続して集中する目的にします。できれば週2回程度でも続けてみると、少しずつ「集中が途切れにくい」状態が作られていきます。

通勤中に30分程度、スマートフォンで英語音声を集中して聞き取るのも効果的です。
このとき「ながら聞き」ではなく、要約するつもりで聴くことがポイントです。
リーディングでも同様に、30~40分間は特定のの読解作業に連続で没頭します。

■ 社会人でも無理なく取り入れるコツ

社会人の方は隙間時間で学習を進めていることが多く、「そんなに長い時間は取れない」と感じるかもしれません。
ですが、週2回・30分の集中トレーニングでも十分です。
重要なのは、「時間の長さ」よりも「集中状態で英語に向かう経験」を増やすこと。
これにより、2時間の試験時間にも身体と脳が慣れていきます。


技術を磨いて「理解のエネルギー消費」を減らす

もう一つのアプローチは、読解・リスニングの技術を高めることで集中の体力をセーブすることです。
スコアが伸びていくにつれ、英語を理解するために必要なエネルギーは確実に減っていきます。
つまり、技術が上がるほど「集中力のスタミナ」が自然と増えていくのです。

■ どこでつっかかっているかを可視化する

問題演習のあと、「どこで理解が止まったのか」を分析する習慣をつけましょう。
たとえばリーディングであれば、文構造が複雑な箇所なのか、語彙が原因なのか。
リスニングであれば、音の連結やイントネーション、文の展開スピードに対応できなかったのか。

自分が「どんな時に集中を失っているのか」を見極めると、学習の優先順位が明確になります。
苦手文法や曖昧な語彙を潰すことが、結果的に集中の持続にもつながります。


戦略的に「意識を保つ」テクニック

本番のTOEICは200問という長丁場です。途中で「まだ半分も残っている」と感じてしまうと、途端に集中力が落ちてしまうものです。
そのため、一題一題を“最初で最後の問題”だと思って解くという意識法をおすすめします。

「200問あるテスト」ではなく、「一問勝負を200回繰り返す」と考えると、各パートへの集中度が自然と高まります。
これは多くの受講生に実際に試していただき、効果を実感している方法です。

また、少しユニークですが、見た目の変化で集中をリセットする方法もあります。
例えば普段と違う色のマニキュアを塗る、指輪を変えるなど。
視界に入るたびに「今日は集中する日」と意識を切り替える効果があります。
このような小さな“トリガー”が集中を保つスイッチになることも少なくありません。


まとめ 集中力は「習慣」「技術」「意識」の3方位で対応する

学習段階によっても「習慣」「技術」「意識」のどれを組み合わせるかは異なります。自身の学習段階を整理し、自分に合う集中対策を組み入れて行けると良いでしょう。

①習慣:長時間の英語作業に慣れる:集中の「持久力」をつける
②技術:技術を磨いて「理解のエネルギー消費」を減らす
③意識:戦略的に「意識を保つ」テクニック

verde 英語コーチングでは、学習計画を立て伴走するだけでなく、集中力含めあらゆる英語学習のご相談を受け付けています。

Verified by MonsterInsights