40代から英語を学び始めるのは十分に「アリ」です。
むしろ40代だからこそ有利な点も多くあります。その理由と効果的な学習法を見て行きましょう。
そもそも何を「難しい」と感じるか。

40代が英語をゼロから始めるにあたり「難しい」と感じられるのはどんな点でしょうか?
何千単語も暗記する記憶力が心配
そもそも向いていないからやらずにここまで来たんだという億劫さ
練習時間が多そうで、仕事も忙しく時間が捻出できなさそう
独学だけじゃ足りず、英会話も通わなきゃ話せる様にならないんじゃないかという気がする
聞き取れる耳は中年以降も出来上がるものなのか不安
そもそも何をどう始めていいか分からないのに、今から開始しても形にならないんじゃないかという不安
様々あると思います。ただ…
その不安は妥当なのか?

英会話をするための単語は3000語と言われます。
確かに3,000語というのは中学および高校基礎程度までに習得する語彙数にも一致し、一つの目安と考えることができるでしょう。
しかし個人に必要な語彙はそれぞれ異なり、一律3,000語が誰にでも必須であるということではありません。
English Club の記事では、2000単語でも広義を持つ重要単語に深く触れればコミュニケーションは可能とし、特に重要な単語をしっかり生かす大切さが説明されています。
- 英語の単語数|最重要語2000語を深く学ぼう!
英語は、一定数以上の英単語を覚えたら、その後は重要語を深く学ぶ方が効率がよいと主張する言語学者も少なくない。語彙力と読解力の関係を調べた実験では、知っている英単語の「数」以上に、語についての知識の「深さ」が読解力/理解力と強い相関関係にあったそうだ。6.1. 最重要語の色んな訳語と色んな熟語を意識しよう
好奇心のある人
最重要語はこれから何度も出会うことになる。しかし、毎回同じ意味や使われ方では出てこない。英語の最重要語は、数は多くないが色々な意味を表現する場合が多いので、それらを「深く」理解する必要があるのだ。例えば「take」は「~を持っていく」と覚えている人は多いと思うが、文脈によっては「~を使う」「~を受ける」「~を要する」のような意味にもなる。「~を持っていく」という意味だけ覚えても全く役に立たないのだ。また、「take off」「take in」「take over」「take to」など、副詞や前置詞が付くと様々な意味に派生するのが最重要語の特徴だ。最重要語は「深さ」を意識して学習しよう。
引用元:https://english-club.jp/blog/business-vocabulary-size/#6_2000
上記にもあるように ‘on’ ‘off’ ‘in’ など前置詞を動詞とセットで使えば、無数の意味や表現パターンを得ることがてきます。
単語のコアイメージを知ることも一単語を幅広く活用する大切なコツの一つです。単語帳では一つの直訳しか得られない単語も掘り下げると5パターンも10パターンも意味が見つかることもしばしばです。
単語暗記への不安や課題は、有意義な語彙対策で大きく解消できるのです。
また「向いていない」という苦手意識から英語が始められない方も多いです。
数学、工作に向き不向きがあるのと同様、英語にも向き不向きがあるのは確か。
でも英語は学問であるのと同時にコミュニケーション手段。人とのお喋りが好きか嫌いかで考えて、苦手でないなら、また得意でなくとも話したいという気持ちがあるなら、自分の話したい事、知りたい事について、どんな英語表現が存在するのか知って行けば良いのです。
コミュニケーションが目的でなくても構いません。本が好き、推し活など、あなたの好きに英語を組み込んでいくと考えれば、できそうに思えてきませんか?
「英語の発音や文法に不安を抱くのではなく、自分の世界を英語で知ってみる」と捉えると、一概に「英語に不向き」では終わらないのではないでしょうか。
実は40代以降が有利な点

40代以上が英語学習に有利な点として、例えば世の中にどんなビジネスや趣味の世界が広がっているか、どんなライフスタイルや価値観があるかなとについて若い頃よりも知っている事、また自分のこだわりや趣味が若い時よりもハッキリしている事などが挙げられます。
若い時はしらみつぶしに暗記していたフレーズや単語も、自分の趣味に合わせて偏らせていけば、そこから英語の土台ができていくのです。それは身勝手な学習方法でも何でもありません。
本格的な試験勉強を先行させ、何年も継続する事には実はリスクも伴います。
第二言語習得理論の観点から様々な有益な情報をX(旧Twitter)で 発信されている、2025年5月時点で1万フォロワー超えのゆる第二言語習得理論ツイッターさんも下記の様に試験勉強の影響を指摘しています。
先ほどの、一単語を深く学び幅広く表現力を付ける作業にしても、試験勉強優先の方はしばしば先送りにしてしまっているように思います。
40代でゼロから英語学習を始める方がこの「話せないリスク」に無縁という事は、むしろ大きなアドバンテージと考える事ができるでしょう。
40代の英語学習の道すじ例

40代以降の人向きの英語学習プロセスとは、例えばどのようなものがあるでしょうか。
前提として、市販テキストをしらみつぶしに暗記しようとしない事は大切な点です。
しらみつぶしの暗記作業は運用力に繋がりにくいだけでなく、疲弊して挫折するリスクを高めてしまいます。
せっかく時間とエネルギーを使って勉強しているのに逆効果になるのは是非とも避けたいですよね。
まずは、学習対象を狭めるために、何のために英語を習得したいのか、メモに書いたりしながら整理してみましょう。
例えば外国人に中古車を売りたいビジネスマンなら、自分の中古車ビジネスは、中古車購入を検討している外国人にとってどんなメリットがあるのか具体的に日本語で書き出してみる。ブレインストーミングをしたりチャットGPTに相談したりしながら、売りを徹底的に整理してみる。今度はその日本語を英語講師やAIを使って英訳する。その英訳こそあなたの英語テキストになり、その中に登場する語彙や文法や慣用句こそ、あなたの英語力の土台になる材料たちなのです。無料音読ツール(「音読さん」など)で繰り返しシャドーイングをすれば、リスニング、スピーキング、読解などの効果的な対策になります。
音読さん(登録で月5,000字まで無料読み上げ (2025年5月時点)):https://ondoku3.com/ja
それでもTOEICをやらなければならない人へ

いやそうではない。転職対策で、職場の方針転換で、TOEICが必要なんだ。という方もいると思います。
そいういう方もすぐ参考書や金フレなどに手を出すのはつまづきや挫折の原因になるので注意が必要です。
中学英語がうっすら記憶の片隅に残っている方は、とりあえず一回ノー勉(準備せずに)で良いので受験してみると良いです。
試験の本番は気づきも多いので、その後の効果的な学習計画を立てる上でも有効なヒントが多く得られます。意外と数日経つと忘れてしまったりするので、試験直後その日のうちに沢山気づきをメモするのがおすすめ。現在の立ち位置を確認するためにも、早々に受験を経験するのは有意義なプロセスの一つです。
そして次にやる事は、
(英語マジ無理、中学英語も全部忘れた、と感じる方は、上記の「ひとまず受験」でなくここ⇩から一緒にはじめます)
TOEICの世界観(場面設定)を先に掴む事。機械故障、スケジュール変更、シフト調整、海外支店役員の来社、外注の清掃業者関係などなど、TOEICは場面(シーン)が限られているので、それを先に知り、話が必ずそこから展開してくることを想定して構えます。公式問題集の解説、全文和訳を熟読するのも良いでしょう(その場合は6など古いナンバーから消化しましょう。新ナンバーは模試に取っておきます)。
場面/展開についての知識がしっかり付いたら、各パートが一体何を問うパートなのか理解します。一例ですが初級で伸びやすいのはパート1、3の各問題一問目、4の各問題一問目、5,7の各問題一問目などです。これらが何を問うものかまずしっかり理解し、設問パターンも把握して行きます。
そこまでいったら、例えば英語系インフルエンサーなどのアドバイスのうち、上記の自分と関係のある項目に近いテーマのアドバイスを一通り聞きます。特に気になるテーマは、複数のインフルエンサーの意見を聞いて客観的な情報を得られると良いでしょう。
ここでようやくテキストなどを調達して英語学習に入りましょう。
この順序で進めていれば、インフルエンサーなどのアドバイスを聞きつつ学習を自分なりに進めるうちに、新しい具体的な課題が見てて来ますので、続けて各課題に英会話、コーチング、参考書などで対処していきましょう。
verde 英語コーチングでは、時間の無い社会人がモチベーションを維持しながら道すじを間違えずに効率的な英語学習を進めるサポートをしています。適切な順序でスキマ時間などを有効活用すれば、社会人でも十分に英語スキルアップは可能です。お困りごとなど是非お声がけくださいね。LINEもOK。