第二言語習得理論の「内在化」を分かりやすく。

内在化 第二言語習得理論 わかりやすく

内在化とは中間言語仮説検証を経た帰納的学習システムによって長期記憶化を促す…zzz寝てしまいそうです。

この記事では、特にアウトプットや文章の組み立てに苦慮する多くの日本人の英語学習のブレイクスルーに大きな効果が期待できる、「第二言語習得理論」ー「認知プロセス4段階」を、特に「内在化」に焦点を当てて分かりやすく説明しています。

そもそも「内在化」の言葉の意味とは?

一般的には心理学用語として使われる事の多い単語で、下記はコトバンクからの引用です。ここでは「内在化」を、外から得た情報を知識として得るという表面的作業ではなく、外から得た基準や価値を無意識に自分が行使するほど自己のものとして自己の中に定着させるというイメージで説明されています。

心ないしパーソナリティの内部に,種々の習慣や考え,他人や社会規準価値などを取入れて自己のものとすること。十分に内在化 (内面化) されたものは,もはやほかから受入れたものとして感じられなくなる。子供発達過程で,両親周囲の人々ないし社会の習慣,考え,規準などを内在化し,やがてそれを自分のものとして行動する。

心理学での「内在化」と言語学での「内在化」解釈が全く同じかどうか、どのように派生して第二言語習得理論の「認知プロセス4段階」のキーワードとして使われるようになったかなどは別議論に譲るとして、第二言語習得理論の「認知プロセス4段階」の「内在化」は、外国語のアウトプット力習得過程における4段階の1つを成すと理論づけられています。

第二言語習得ー認知プロセスにおける4つの段階とは?

「認知プロセス」は、ミシガン州立大学の名誉教授で第二言語習得の専門家として知られる Susan M. Gass が提唱したモデルです。Gassは、第二言語の学習者がインプットをアウトプットに転換できるようになるまでには「Noticing(気づき)」→「Comprehensioin(理解)」→「Intake(内在化)」→「Integration(統合)」という4つのプロセスがあるとしています。

気づき(noticing):単語帳などで単語の直訳語を知って行くいわゆる暗記練習などがこれにあたります。
例:「’late’ 、遅いって意味だよな」

理解(comprehension):英会話や会話本などでフレーズを練習したり覚えたりする段階などがこれにあたります。
例:「be late, get lateみたいに使うんだな」

内在化(intake):」内在化は、フレーズを自分のシチュエーションなどに組み込む過程、または聞こえた単語を身近なものとして検証し、改めて自分に関係があるものとして認識し直す作業です。
例:「僕が良く使う、今日は遅くなるよ、は I‘ll be home late . 遅刻してごめんねは、Sorry I’m late って言うんだな

統合(integration):自動化とも呼ばれ、主に繰り返し音読したり実際に使う事で、いわば自動的にフレーズが出て来る状態にするための過程をそう呼びます。
例:「 練習しよう I’ll be home late  I’ll be home late 」

非常に端的にまとめると、①単語などを知り、②フレーズを知り、③自分がどんな場面で使うか、自分にとってそのフレーズはどんな場合にはまるのか知り、④会話で出てくる状態になるまで繰り返しリハーサルをするというものです。

なぜ「内在化」が大事なのか?

こまでお読み頂くと気づく方もいるかもしれませんが、私たち日本人の多くの英語学習は、①「気づき」②「理解」のプロセスを経て、③「内在化」④「自動化」が抜けてたまま、また新しい語彙などを①「気づき」②「理解」のプロセスで積み上げていくというアンバランスな構造になりがちなのです。

冒頭の、「内在化とは中間言語仮説検証を経た帰納的学習システムによって長期記憶化を促す…..」という文章が良い例ですが、この文章を読んでも、「言語習得の話をしている」程度の内容しか入ってこないのではないでしょうか。それはなぜかと言えばやはり、「内在化」されていないからです。自分のものになっていないフレーズは、基本的に聞き取る事も、話す事もできないのです。一方例えばこのフレーズを日々使う第二言語習得理論界隈の学者の方などは、聞いた瞬間認知理論の図式が浮かぶのでしょう。

①の「気づき」のみで、いきなりアウトプットして外国人をぽかんとさせているケースや、①「気づき」②「理解」の後③「内在化」を飛ばして④「統合/自動化」を行った結果、「対訳はスラスラ言えるのに自分の話は出来ない」というケースも、心当たりのある方がいるのではないでしょうか。

我々日本人の多くは、③「内在化」④「自動化」(特に「内在化」)を補うトレーニングが実践力向上に効果的であると考える事ができるわけです。

何を隠そう筆者自身も、長年③④をすっ飛ばしてその後酷い頭打ちに遭って苦労したからこそ、こういう話ができるわけです。(小声)

おわりに

「内在化」は多くの日本人の英語学習にブレイクスルーを起こさせるため大きなトリガーと考えています。

またこれは第二言語習得理論の今回の4段階とはまた別の理論であるインプット仮説とも関係しているのですが、「内在化」の定着度が高いほど、④の「自動化」のトレーニングは少なくても実践力に近づきます。③「内在化」を極めれば、④を一部飛ばせるかもしれないのです。

一方当然ながら③の「内在化」は、対象の内容(身の回りのシチュエーションに基づいた優先すべきフレーズリスト)が個別に異なり、市販教材やオンライン英会話などを通しても効率的に補う事が難しいのが注意点です。

学習者自身で身の回りの事をまずは日本語で整理し、チャットボットで英訳、読み上げツールでシャドウイング、など進めるのが良い方法です。第二言語習得理論を採用しているコーチングに自分の立ち位置を診断してもらい、自身のテキスト作成に付き合ってもらうのも良いでしょう。

下記は当コーチング自己研鑽関係の別記事の「内在化」を意識した自主学習の一例です:

婚活疲れの自分磨きとして、不安をぬぐい、美しくなるための英語学習という意味では、あなたの好きな事を英語で表現する事が英語習得の一番の近道です。

例えばあなたが Ms. Green Apple (バンド) が大好きなら、アメリカ人を一人ミセスの推しにする事を想像してみましょう。HYDEでも Snowmanでも藤井風でも KING GNU でも良いです。

そのアメリカ人にどんな魅力を伝えて、特にどの曲をどんな理由でおすすめするかなど、詳細にまずは日本語で作文にしていきます。ブレインストーミングをしたりやチャットボットに意見をもらったりしながら肉付けし、整理し、日本語の質を高めていきます。今度はその日本語を英語講師やAIを使って英訳する。その英訳こそあなたの英語テキストになり、その中に登場する語彙や文法や慣用句こそあなたの英語力の土台になる材料たちなのです。

無料音読ツール、(音読さん) などで繰り返し、シャドーイングをすれば、リスニングスピーキング特化などの効果的な対策になります。音読さん(登録で月5,000字まで無料読み上げ (2025年5月時点)):https://ondoku3.com/ja

英検やTOEICを目指している場合、勉強のやり方を変えるのは勇気のいる事です。ただ内在化を無視し続ける英語学習は実践に繋がらないだけでなく、試験で頭打ちが訪れるリスクにも大きく関係しています。

verde 英語コーチングでは、時間の無い社会人がモチベーションを維持しながら道すじを間違えずに効率的な英語学習を進めるサポートをしています。適切な順序でスキマ時間などを有効活用すれば、社会人でも十分に英語スキルアップは可能です。お困りごとなど是非お声がけくださいね。LINEもOK。


Verified by MonsterInsights