はじめに
英語学習の中で「単語暗記ほど大変なものはない」と感じる方は少なくありません。特にTOEICや資格試験、あるいは実務で必要になって勉強を始めた社会人にとって、「単語が頭に入らない」「何千語なんてとても無理」「覚えてもすぐ忘れる」といった悩みは共通です。
これまで200名以上の方(英語コーチング利用者も含む)の単語学習をサポートしてきた中で、よくいただく不安や悩みに対して、具体的な解決策をお伝えしてきました。この記事では、その代表的なアドバイスを整理してご紹介します。
「覚えられないのは自分のせい」と思う必要はありません。工夫次第で、負担を減らし、覚えやすく、そして使える単語にしていくことが可能です。
「何千単語も覚えられる気がしない」方へのアドバイス
ふるいにかける
最初から単語帳を丸ごと使うのではなく、知らない単語だけを抜き出して別リストを作りましょう。Excelでもルーズリーフでも構いません。
こうすることで「実際に覚えるべき単語数」を減らすだけでなく、視覚的な量も減らせるため、精神的な負担が軽くなります。「これなら終わりが見える」という安心感は、意外に大きな効果を発揮します。
覚えにくい単語を先にマスター
最初に数百語をざっと一周したら、「どうしても覚えにくい単語リスト」を作りましょう。そのリストだけを集中して先にマスターするのです。
覚えにくい単語さえ攻略すれば、その後は比較的覚えやすい単語が残ります。復習のスピードも格段に上がり、効率が良くなります。
精神的負担は減っていく
「全部覚えよう」と思うと途方もなく感じますが、単語学習の負担は一定ではありません。進めれば進めるほど楽になっていきます。
単語帳の1/3を終えた時点でも、実は精神的なハードルは大きく下がっています。最初から「三分の一までやってみる」と小さなゴールを置くことで、自然と最後まで続けやすくなります。
「何度復習しても覚えられない単語がある」方へのアドバイス
語源を調べてみる
暗記しにくい単語は「意味がつかみにくい」ことが多いです。そうした単語は語源を調べるのがおすすめです。
たとえば improve(改善する) は、
- in:〜にする
- prov:利益(profit と同じ語源)
という要素から成り立っています。意味の背景を知ると、単語が「単なる記号」ではなく「意味のある構造」として理解できるようになります。推測力も身につき、暗記の助けになります。
画像検索を活用
「イメージが浮かばない」単語は、Google画像検索が役立ちます。
たとえば aisle(通路、列)。単語帳に「列」と書いてあっても、line と混同してしまいがちです。しかし、検索して座席の間の通路やスーパーの陳列棚の写真を見ると、「あ、こういう列なのか!」と腑に落ちます。
曖昧なまま何度も復習するより、一度イメージを掴んだほうが記憶の定着は圧倒的に速いのです。
例文で点を線に
結局は「文中で出会うこと」が最も効果的です。
例文を読むのは面倒に感じるかもしれませんが、単語と意味のリンクが速くなり、日本語を介さない理解につながります。苦手な単語だけでも例文で確認することで、知識が「点」から「線」になり、さらには「面」へと広がっていきます。
「覚えたところで運用できない」方へのアドバイス
単語はフレーズで覚える
単語だけでは会話やライティングにはなりません。理想的には「フレーズ単位」で暗記することです。
ただし、何千語もフレーズで覚えるのは現実的ではありません。そこで次のように優先順位をつけましょう。
- 単語帳は基本的に「単語単位」で覚える
- ただし以下は「フレーズ単位」で覚える
1. 覚えにくい単語(特に動詞)
2. 身近に感じる単語(特に動詞)
3. 学習中に偶然出会った単語(会話で役立つ動詞など)
こうすれば負担は増やさず、「使える単語」を効率的に増やすことができます。
「スキマ時間を最大限活用したい」方へのアドバイス
自己テストの環境を整える
大切なのは「スキマ時間が生まれた瞬間に単語テストを始められる」環境を作っておくことです。
たとえば:
- Anki, abceed, Quizlet などのアプリ
- 自作のクラウド単語リスト
- 紙の単語カード
これらを準備しておけば、ランチでの待ち時間や信号待ちなど、1分でも「即・自己テスト」ができます。
スピード重視
単語暗記はスピードが命です。慣れると1分で数十単語を復習できるようになります。「3語でも5語でもやる」くらいの気持ちで、どんどん回転させましょう。
目的別にテスト方向を変える
- 試験対策:英→日で自己テスト
- アウトプット対策:日→英(できればフレーズ単位)で自己テスト
この切り替えを意識することで、「点数を上げる」勉強と「使える英語にする」勉強の両方をカバーできます。
まとめ
単語暗記に関する悩みは、人によって少しずつ違います。
- 「数が多すぎて無理」→ 量を減らす工夫 を
- 「覚えられない単語がある」→ 語源・画像・例文で補強
- 「覚えても使えない」→ フレーズ単位で暗記
- 「時間がない」→ スキマ時間に自己テスト
こうした工夫を積み重ねれば、学習のストレスを減らしつつ、確実に語彙力を伸ばしていくことができます。
「暗記は苦手」と思っている方こそ、方法を少し変えるだけで、驚くほど前進できます。単語力はすべての英語スキルの基盤。焦らず、でも毎日少しずつ積み重ねていきましょう。
verdeでは毎週の英単語テストを実施したりなど、単語暗記にも伴走しています。
是非ご相談ください!
